副業で2年頑張って月10万円しか稼げなかった僕の失敗談|35歳から始める前に知っておきたい3つの教訓

落ち込んでいる30代男性 副業
吉田さん
吉田さん

副業に興味があるけど、本当に稼げるのか不安です。失敗したらどうしよう…時間をかけても結果が出なかったら嫌だな。

こんな不安にお答えします。

本記事の内容
・「副業の現実」:2年間頑張っても月MAX10万円という体験談
・「失敗の原因」:なぜ20万PVでも稼げなかったのか
・「学んだ教訓」:今から始めるなら絶対に意識すべきこと
・「35歳からの副業」:時間が限られた中での戦略的アプローチ

はじめに

正直にお話しすると、僕は副業で大きな失敗を何度もしました。

ゴルフサイトを2年間運営し、月20万PVまで成長させたにも関わらず、収益はMAXで月10万円程度。時給で計算すると、とても割に合わない結果でした。

記事をアップしまくっていたのは最初の1年だったので、全力で2年間やり続けたかと言われるとちょっと疑問は残ります。ですが、結果として2年運用していたのは事実です。

ちなみにゴルフサイト以外でも同時に3サイト他にも運用してました。

水野リス太
水野リス太

副業ブログ、英語ブログ、主婦ブログです。

もっともやる気があったゴルフブログが記事数も多かったのですが、それでも2年頑張って月10万円です。確かに10万稼げれば良いって言われるかも知れませんが、いやいや、2年ですよ。

しかも毎日記事アップして1年365日のうち350記事は毎日記事を書いてました。

それでも月10万円です。これは失敗って言っても良いのではないかな、と思います。

自分が目指していた数字には程遠いからですね。

でも、この失敗があったからこそ見えてきたものがあります。

・副業で本当に大切なのは「稼ぐ金額」だけではない
読者への価値提供なしに持続的な収益は生まれない
・戦略なしの努力は時間の無駄になる可能性が高い

35歳という年齢で副業を始めるなら、20代のように「とりあえずやってみる」では時間がもったいないです。

僕の失敗体験を通して、あなたが同じ轍を踏まないためのポイントをお伝えします。

副業を始めようか迷っている方にとって、「失敗談」は成功談よりも価値のある情報かもしれません。

なぜなら、失敗パターンを知ることで避けられるリスクがあるからです。

まずは「副業の現実」について、僕の体験談からお話しします。


僕の副業失敗体験談|2年間の努力がMAXで月10万円という現実

落ち込んでいる30代男性

今から振り返ると、僕の副業は典型的な「努力の方向性を間違えた」パターンでした。

2017年くらいだったかな。会社員をしながらゴルフサイトの運営を始めました。理由は単純で、ゴルフが好きだったからです。「好きなことで稼げたらいいな」という軽い気持ちでスタートしたのです。

最初の半年は全くアクセスが集まりませんでした。それでも諦めずに記事を書き続け、半年くらいで月5万PVを達成しました。1年経つ頃には月20万PVまで成長しました。この時点で「俺、もしかして天才?!」なんて思っちゃったりしてました。

このまで行ったら50万PVまで行っちゃうんじゃね??!って感じに調子に乗っていた感じ笑

水野リス太
水野リス太

でも、ここが僕のサイトの最高記録だったんですけどね。

しかも、収益面では期待していた結果は得られませんでした。

 

アドセンス広告とアフィリエイトを合わせても、月の収益はMAXで10万円程度。時間をかけた割には、正直「これだけ?」という感想でした。

まあ、1年だったらこんなもんかな、と思いつつ、ここから全く伸びなくなった理由があるのです。

ちなみに、平日は仕事から帰って4時間程度いろいろ考えたり、記事を作成したりして、休日は8時間以上をサイト運営に費やしていました。

その当時の僕の姿は家族からすると、休みなのになんだかすげえ険しい顔してなんかやってんなあって感じだったみたいです。家族にとっては休日が台無しですね。

しかも、時給換算するとコンビニのアルバイト以下だったのです。

ゴルフサイト運営:20万PV達成の裏側

20万PVという数字だけ見ると、それなりに成功しているように思えるでしょう。実際、周りの人からは「すごいね」と言われることもありました。

しかし、PVと収益は必ずしも比例しません

僕のサイトはゴルフの「悩み」解決がメインコンテンツ。これ自体は良いですよね。「スイング」「クラブ」「ギア選び」「おすすめゴルフ場」などなど。

水野リス太
水野リス太

ゴルファーは基本お金を持っている方々が多いですから、ターゲット的にも高単価商材を狙える。

この頃、毎朝会社行く前に打ちっぱなしに練習して、それから会社行ってたんですよ。いやいや、今考えると何かにハマるって怖いですね。

その日々の練習での気付きや自分の悩みをベースに毎日記事を投稿。趣味は実益を兼ねるっていう最高の状態でブログ運営をしていたわけです。

でも、ここに大きな落とし穴がありました。

アドセンス・アフィリエイトの限界を知った瞬間

収益化の方法として選んだのは、アドセンス広告とアフィリエイトでした。

アフィリエイトはゴルフ道具がメイン。それだけしておけば当時の僕は「PVが増えれば自然と収益も上がる」と思い込んでいたのです。

アドセンス広告の収益は、月20万PVでも5万円程度でした。

クリック単価が低いジャンルだったというよりも、PVが偏ってたこともあります。20万PVのうち貢献してくれている記事は「ゴルフボールの選び方」「パターの使い方」とかですから。

要は単価が安いんです。想像していたよりもずっと少ない売り上げでした。

ゴルフボール1ダースが売れても報酬は数百円程度でした。

水野リス太
水野リス太

とはいえ毎日何かしら売れると嬉しいですけどね。

高額なクラブセットを紹介しても、読者は「参考にするだけ」で実際に購入するまでには至りません。あとは当時流行りに流行っていた「ライザップゴルフ」の体験を成果にしたアフィリエイトもしてたんですけど、全然売れなかったですね。

 

なぜなら、僕の記事は「情報提供」に特化していて、「購買意欲を高める」という視点が欠けていたからです。

仮に月に数十万円分のゴルフ用品が運よく売れても、報酬率は5〜10%程度。結果として、月の収益は7万円程度が限界、となります。

水野リス太
水野リス太

そりゃこうなるわ。

ちなみにもう一つ裏事情をお話しすると、20万PVの内訳でもっとも貢献してくれていたのが「ゴルフ オリンピック」という記事。

「オリンピック」っていうゴルフ中にやる賭けゲーム(本当はダメよ笑)の記事です。

ルールとかの解説をした記事で、圧倒的にPVを稼いでくれてたんですが、想像したらわかる通り、なんの売り上げにもならないですよね。

水野リス太
水野リス太

PVだけ。アドセンス用の記事にしかならない。

今だったらPVを生かしてリライトしてどう売り上げにつなげるか、って考えますが当時はとにかく記事を書かなきゃってなってたのでリライト全然しなかったんですよね笑

これは失敗の大きな要因です。自己満運用になってたってことですね。

挙げ句の果てに、「ゴルフ オリンピック」の記事はある時順位が落ちてPVすら集められない状態に成り果ててしまいました。

理由は、ゴルフが東京オリンピックの正式種目になるらしいという話になって、オリンピック競技としてのゴルフの記事が巷に溢れかえったからですね。

「ゴルフ オリンピック」と検索した時のユーザーの検索意図が、ゲームとしての「オリンピック」の内容を知りたい、からゴルフの「オリンピック」競技としての内容を知りたい、に変わってしまったということ。

水野リス太
水野リス太

これはこれで非常に良い勉強になりましたけどね!ただ、PVが一気に数万減った時の絶望と言ったらすごかったですけど笑

なぜ「頑張ったのに稼げない」状況になったのか

あらためて2年間の運営を振り返ると、僕は「読者が喜ぶコンテンツ」は作れていました。でも「読者にお金を使ってもらう」という視点が完全に抜けていたのです。

仮にお金を使ってもらう視点はあったとしても、自分のファンになってもらって長期的な良い関係を構築しようという視点も足りなかったので、低単価のゴルフボールなどが毎日売れる状態がMAXだったってことです。

だって、「それなりに良い情報を提供してくれる人」から何万円もする商材を買おうとは思わないですよね。

つまり、僕は「集客」はできていたけれど、本質的な「マネタイズ」ができていませんでした。読者にとって「ライトに読んでみても良い記事という価値」は提供できていたけれど、その価値をさらに高める努力はしていなかったし、加えて「お金に変換する仕組み」も作れていなかったのです。

この経験から学んだのは、副業で稼ぐためには「読者は誰」で「何に悩んでいるのか」と言う掘り下げと、その先にある「収益化」を常に考えて全ての動きを決める必要があるということですね。

水野リス太
水野リス太

当たり前なんですけどね!

失敗から見えた副業で稼げない人の3つの共通点

落ち込んでいる30代男性

僕の失敗体験を分析すると、副業で思うように稼げない人には共通する特徴があることがわかりました。もしあなたがこれから副業を始めるなら、この3つのポイントは必ず意識してください。

戦略なしで「とりあえず始める」

僕がゴルフサイトを始めた理由は「ゴルフが好きだから」でした。確かに好きなことを仕事にするのは素晴らしいことですが、それだけでは稼げません。

「誰に向けて、何を売るのか」を明確にしないまま始めてしまったのが、最大の失敗でした。

例えば、同じゴルフサイトでも「初心者向けの格安ゴルフ場紹介」「高級コースの会員権販売」「ゴルフレッスンの集客」など、ターゲットと商品を明確にすれば、全く違った結果になっていたでしょう。

副業を始める前に「誰の、どんな悩みを、どんな方法で解決するのか」を考える時間を作ることが重要です。この戦略がないと、努力の方向性を間違えてしまいます。

読者目線を忘れて「自分が書きたいこと」を書く

僕のゴルフサイトの記事は、完全に「自分が書きたいこと」でした。プレーした感想、コースの感想、使ったクラブの感想。すべて自分の体験ベースでした。

でも、読者が本当に知りたいのは「このゴルフ場は自分に合うか」「初心者でも楽しめるか」「コストパフォーマンスはどうか」といった、行動を決めるための情報です。

僕は読者の立場に立って考えることができていませんでした。自分の体験談は確かに価値がありますが、読者の悩みを解決する視点が不足していたのです。

水野リス太
水野リス太

ただの日記になっちゃってたのかも。

成功している副業サイトを見ると、必ず「読者の悩み」から逆算してコンテンツを作っています。自分の経験は材料として使いますが、主役は常に読者です。

単価を意識すること。そしてユーザーと関係を構築すること

アドセンス広告は確かに手軽な収益化方法です。記事を書いていれば勝手に広告が表示され、クリックされれば報酬が発生します。

でも、アドセンスだけで月10万円以上稼ぐには、相当なPV数が必要です。僕のサイトでも月20万PVで5万円程度でした。

同じ労力をかけるなら、もっと単価の高い商品やサービスを扱うべきでしたし、少なくとも意識としては持っているべきでした。

かつ、高単価商材を扱っていても、初めて読んだ記事でいきなり数万円のゴルフレッスンに申し込むかと言われるとハードルはかなり高いと思います。

ユーザーを引き込む集客はできていたのに、「ユーザーを育てる」エンゲージメントは全くできていなかったということですね。

水野リス太
水野リス太

水野リス太が言うなら買おうって思えるような信頼感を持ってもらうにはたった一回記事を読んでもらうだけでできるわけがないですよね。

もし今から副業を始めるなら、僕はこうする

明るくポイントを提示する30代男性

2年間の失敗を経て、今なら違うアプローチで副業に取り組むことができます。

35歳という年齢を考えると、時間は限られています。効率的に結果を出すための戦略が必要です。

読者に「どうなってもらいたいか」を明確にする

副業を始める前に、まず「理想の読者像」を具体的に描きます。年齢、職業、悩み、解決したい問題まで詳しく設定するのです。

例えば、僕が今ゴルフサイトを作るなら「会社の接待でゴルフをする必要があるけれど、恥をかきたくない30代会社員」をターゲットにするでしょう。

この人に「最短でゴルフの基礎を身につけて、接待で恥をかかないレベルになってもらう」ことをゴールに設定します。すると、必要なコンテンツも明確になります。

基本のルール、最低限の練習方法、接待でのマナー、おすすめの練習場やレッスン。すべて「接待ゴルフで恥をかかない」というゴールから逆算できます。

読者のゴールが明確になれば、自然とマネタイズの方法も見えてきます。ゴルフレッスンの紹介、練習用品の販売、ゴルフ場の予約など、読者の目標達成に必要なサービスを提供すればいいのです。

価値提供と収益性のバランスを考える

読者への価値提供は大前提です。でも、ボランティアではないので収益も必要です。この2つのバランスを最初から意識することが重要です。

僕が提供する価値は「接待ゴルフでの成功」です。そのために必要な情報、ツール、サービスをすべて紹介します。読者が成功すれば、自然と報酬も発生する仕組みを作るのです。

単価の高い商品を扱うことも大切ですが、読者にとって本当に必要なものでなければ売れません。「この人のおすすめなら間違いない」と思ってもらえる信頼関係を築くことが先決です。

そのためには、まず無料で価値のある情報を提供し続けることです。読者が「この人の情報は役に立つ」と感じてくれれば、有料の商品やサービスも自然と売れるようになります。

AIツールで効率化しつつ、本質を見失わない

今の時代、AIツールを使えば記事作成の効率は大幅に向上します。ChatGPTやClaudeを使えば、アイデア出しから文章の構成まで短時間でできるでしょう。

でも、AIに頼りすぎて「読者への価値提供」という本質を見失ってはいけません。AIはあくまでツールです。読者の悩みを理解し、解決策を考えるのは人間の仕事です。

僕なら、AIを使って効率化できる部分は積極的に活用します。でも、読者とのコミュニケーションや、実際の体験談、商品の選定などは必ず自分で行います。

35歳からの副業では、時間を有効活用することが成功の鍵です。AIを使って作業時間を短縮し、その分を戦略立案や読者との関係構築に充てることで、より効果的な副業ができるでしょう。

水野リス太
水野リス太

ブログ運営で言えば、記事のネタに困らなくなったのは大きい。ネタに困ったらAIに聞けば良いし、壁打ち相手になってくれる。これってすごいことです。

35歳からの副業で本当に大切なのは「稼ぐ金額」よりもスキルの蓄積

ガッツポーズする30代男性

副業を始める動機は「お金を稼ぎたい」ということかもしれません。でも、35歳からの副業で本当に価値があるのは、稼いだ金額よりも身につけたスキルです。

スキルの蓄積と市場価値の向上

僕のゴルフサイト運営は、収益面では失敗でした。でも、得られたスキルは計り知れない価値がありました。

WebサイトのSEO知識、文章を書くスキル、読者のニーズを分析する力、アクセス解析のポイント。これらのスキルは、今の本業でも大いに役立っています。

副業で身につけたスキルは、結果として転職市場でも高く評価されます。

それ自体を面接で伝えるかは別として「副業でサイト運営をして結果を出していた」という経験は、面接の時の自信になりますし、本業での良い実績作りにつながることも多いからです。

35歳という年齢では、転職の際にスキルの幅が重要になります。本業だけでは身につけられないスキルを副業で補完できれば、キャリアの選択肢が大きく広がります

失敗からの学びと次への活かし方

失敗は確かに辛いものです。でも、失敗から学んだ教訓は、次の挑戦で必ず活かされます。僕の場合、2年間の失敗が今の基盤になっています。

「なぜ稼げなかったのか」を徹底的に分析したことで、成功するための条件が明確になりました。読者のニーズ分析、マネタイズ戦略、時間管理の方法。すべて失敗から学んだものです。

35歳からの副業では、失敗を恐れる必要はありません。むしろ、早めに小さな失敗をして学習することが、長期的な成功につながります。

ただし、同じ失敗を繰り返さないよう、しっかりと振り返りを行うことが大切です。「なぜうまくいかなかったのか」「次はどうすればいいのか」を客観的に分析する習慣をつけましょう。

吉田さん
吉田さん

とにかく始めてみないと失敗もできないですもんね!

まとめ:副業は「小さく始めて、大きく学ぶ」が正解

明るくポイントを提示する30代男性

2年間の副業失敗体験を通して学んだのは、副業は「稼ぐこと」と「学ぶこと」の両方が重要だということです。

僕のゴルフサイト運営は、金額的には失敗でした。でも、得られた学びとスキルは、その後のキャリアに大きな価値をもたらしています。

35歳からの副業では、完璧を求めすぎないことが大切です。小さく始めて、失敗しながら学び、徐々にスケールアップしていく。この考え方が、長期的な成功につながります。

もしあなたが副業を始めることを迷っているなら、「失敗してもいい」という気持ちで一歩踏み出してみてください。

重要なのは、失敗から学び続けることです。僕の体験談が、あなたの副業への第一歩を後押しできれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました